歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

ユダヤ人の誕生(連載第6回)

Ⅱ 「出エジプトの真相 

(5)ヒクソスの駆逐
 旧約の出エジプトはそれだけで一冊の書にまとめられた壮大な物語である。それによると、ヤコブ一族のエジプト定着後、ユダヤ民族はエジプトで地歩を築いていたが、ユダヤ民族が増えすぎたことから、ファラオはユダヤ民族を重労働で搾取した末、ユダヤ民族に生まれた男子を殺害する一種の民族浄化政策に踏み込む。
 出エジプトの指導者となるモーセはこうした政策の最中に生まれたが、捨て子となっていたところをファラオの王女に救われ、実は自らの実母である乳母によって宮中で育てられ、成長する。やがて彼はエジプト人殺害事件を起こして逃亡中、神からユダヤ民族を脱出させるよう啓示を受ける。
 そこで、彼はファラオにユダヤ民族の国外退去を請願するが、何度も拒否される。しかしそのたびにエジプトに厄災がもたらされ、ついに10回目でエジプト人の初子はすべて死ぬという重大な厄災が生じるに及んで、ファラオの裁可が出る。そこで、モーセは同胞を率いてエジプトを出る。
 このような劇的なあらすじであるが、これもヨセフの入エジプトと同様、史実の忠実な反映とは思われない。ここで想起されるのは、前回述べたエジプト人勢力によるヒクソス駆逐の事実である。
 ヒクソス系第15王朝の末期からエジプト人勢力の抵抗が始まり、上エジプトのテーベを拠点に地方的なエジプト系第17王朝が樹立される。その後、同系第18王朝の実質的な開祖と目されるイアフメス1世は弱体化したヒクソスに対する効果的な掃討作戦を展開し、前1500年代半ば頃までにエジプト再統一に成功した。
 そればかりか、彼はヒクソスをパレスチナ方面まで追撃する遠征を行い、これによってヒクソスのパレスチナ側拠点であったシャルヘンを陥落させた。そして従来とは逆に、パレスチナ地方にまでエジプトの支配権を拡大したのである。
 ただ、これは旧約上の出エジプトとは逆に、ファラオ側が異民族勢力を追い出したのであり、出エジプトのプロットとは合致しない。
 ただ、出エジプト物語でもユダヤ民族退去の裁可を後悔したファラオが追っ手の軍勢を差し向けてきたが、モーセが杖をかざすと海が裂け、モーセ一行は乾いたところを通って渡り切るが、エジプト軍は水に飲まれて全滅する話になっている。この部分では、イアフメスのパレスチナ追撃作戦と重なる点も認められる。
 結局のところ、断定はできないが、出エジプト物語の根底には上述したエジプト新王国によるヒクソス駆逐作戦と、それによって難民化して原郷へ帰還していった原カナン人の記憶が伝承として反映されているのではないかとの推測は働く。
 とはいえ、先に見たように、ヒクソス駆逐作戦と出エジプト物語では状況的な差異も少なくなく、両者を完全に同一視することは難しい。とすると、出エジプト物語にはさらに別の史実の反映も想定しなければならないであろう。