歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

もう一つの中国史(連載第1回)

 

 地政学上古くから中国史への関心が強い日本では中国史を扱う書籍・情報は通史・個別史を含め、無数に存在するが、その多くは中国人=漢民族を中心に描かれている。これは、中国の支配民族が漢民族であることからして無理もないことではあるが、中国史の読み方としては、一面的・平面的になる。
 これに対して、近年はチベットウイグルなど「西域」の少数民族の解放運動と中国当局の衝突が国際関心事となっているため、中国の少数民族問題が改めて注目を集めている。ただ、その多くは、中国批判を絡めた現状分析的な関心に偏り、政治中立的に中国史の全体を少数民族を焦点に読み直そうとする意識は乏しく見える。
 現代中国—台湾も含めた広い意味—に連なる中国史の主役が漢民族であったことは否定できない事実であるが、広大な中国大陸とその周辺には多様な非漢民族が割拠し、時に中心部(いわゆる中原)を攻略し、独自の王朝を樹立することもあるなど、少数民族たちは単なる脇役を越えた役割を果たしてきた。その意味では「少数民族」ではなく、「周辺民族」と表現したほうが実態に合致するだろう。
 そうした「周辺民族」の視点で中国史を読み直せば、一味違った中国史—もう一つの中国史—も浮かび上がってくるのではないだろうか。
 といっても、長大な中国史に登場してくる多岐にわたる個々の民族に焦点を当て過ぎると、それは当該民族中心史観となるだけであるので、本連載ではいかなる「中心史観」も排した「中立史観」の立場で記述するつもりである。
 本連載は、これまで連載した、もしくは連載中の当ブログ上の歴史企画すべてがそうであるように、専門史家ではない筆者の手になるある種の外史ではあるけれども、枝葉末節の専門家視点では読み取り切れない何かが見い出されれば、それで拙連載のささやかな目的は達成されたことになるだろう。