歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

神道と政治―史的総覧(連載第18回)

六 復古神道への道

神儒合一論と徳川幕府
 室町時代吉田神道神道界を制圧した後、戦国時代に入ると、戦国大名らはその出自の不確かさを補うかのように、自己を神格化する趣向を大なり小なり示したが、その頂点に立ったのが天下人神道であった。これは、宗教であると同時に、自己の権力の正統性を誇示するまさに政治そのものであった。
 このような神道と政治の混淆は、初代家康を神格化した東照宮信仰に依拠した徳川幕府の成立によっていっそう明瞭となった。しかし、幕府の政治理論上の体制イデオロギーは圧倒的に儒教朱子学)に置かれたため、儒教神道を整合的に説く必要性が生じた。
 この要請に応えたのが、浪人の子という低い身分から家康側近にのし上がった儒学者林羅山である。羅山は神道儒教を同視する神儒合一論の提唱者として知られるが、このような思想は羅山の師であった藤原惺窩に由来している。公家出身の惺窩自身、家康から仕官を要請されたが固辞し、門弟の羅山を推薦したという因縁がある。
 より政治的だった羅山は惺窩の比較的素朴寛容な神儒合一論を純化し、排仏思想を徹底するとともに、神道界のエースであった吉田神道をも批判の俎上に乗せた。結局のところ、羅山の神儒合一論は習合説ではなく、彼が体制イデオロギーの座に据えようとしていた儒教の優位を前提に、儒教神道の同一性を相当強引に論じようとする教条であった。
 例えば皇室祭祀の象徴である三種の神器が『中庸』における智・仁・勇の三徳を表すものであるとの羅山の論は、十分な根拠を欠く類推的な憶断にすぎないが、これも儒教理論に神道を無理に同期させようとする羅山流合一化の特徴である。
 もっとも、宗教的には習合的な武家政権の本質を維持していた徳川幕府は羅山の理論に完全に準拠したわけではなく、徳川家宗派でもあった浄土宗を中心に仏教も保護統制しつつ、1665年の諸社禰宜神主法度制定以降、羅山が敵視した吉田神社神道本所として全国の神社の総社的地位を認証している。
 羅山の儒教ベースの神儒合一論は江戸時代前期においては彼の権威とあいまって強い影響力を持ち、多くの追随者を得たが、中期以降になると変化が生じ、神道に重きを置く修正理論が台頭してきた。これはやがて国粋思想とも合流し、復古神道という幕藩体制を揺るがす反動的潮流を生み出す下地ともなる。