歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

神道と政治―史的総覧(連載第11回)

四 神道の軍事化

熊野別当武家政権
 前章末尾で見たように、平安時代末の院政期になると、熊野三山が院の庇護を受けて政治的にも伸張したのであるが、熊野別当家は同時に軍事力も獲得するようになる。特に熊野水軍である。熊野水軍紀伊半島南東部の熊野灘枯木灘に面した地域を拠点とし、この時代の在地水軍勢力の例にならい、海賊を兼ねていた。
 熊野別当家はこの熊野水軍の統制権を掌握し、かれらを通じて瀬戸内海方面にもにらみを利かせた。一方で、武装化した熊野山衆徒も配下に抱え、一定の地上戦力も擁していた。
 そうした軍事力を背景に、熊野別当家は源平両氏の台頭期を生き延びていく。中でも平清盛と同時代の第18代別当湛快は清盛を支援し、平治の乱でも平氏の勝利に貢献して、平氏との密着関係を強めた。しかし、当時の熊野別当家は新宮別当家と田辺別当家の二大勢力に分かれ、源平両氏のいずれに付くかで内紛の様相を強めていた。
 折りしも清盛の死後、第21代別当に就任した湛増(前記湛快の次男)は、源平両氏の抗争が激化する中、両陣営から支援を要請されたため、一説によれば闘鶏で占いをしたと伝えられるほど、源平抗争の中で難しい舵取りを迫られていた。
 実のところ、湛増は当初、父の路線を継いで親平氏派であったのだが、親源氏派であった新宮家との戦闘に敗れたことや、平氏政権の瀬戸内海方面への勢力拡大を不満とする熊野水軍勢力の意向も汲み、親源氏派に乗り換えたのである。ちなみに、源義経の半伝説的な従者・武蔵坊弁慶湛増庶子と伝えられることも、弁慶以上に湛増義経の結びつきを示唆するものかもしれない。
 実際、義経から平氏追討使に任じられた湛増は、源平最終合戦の壇ノ浦の戦いに自ら熊野水軍を率いて参戦、源氏の勝利に貢献した。この功績により、湛増源頼朝から上総に所領を安堵されるとともに、熊野には地頭守護職を置かずに別当家の直接支配を維持するある種の自治特権が保証されたのである。
 熊野別当家はこうして財政的にも強大な地頭兼自治的領主として鎌倉幕府の機構に組み込まれていった。しかし、承久の乱が転機となる。この乱は熊野三山の伝統的な庇護者であった院と政治的な恩顧を受ける幕府の抗争であったため、両者の板ばさみとなった熊野別当家はいずれを支持するかで家中が分裂、混乱した。
 乱が幕府勝利に終わると、幕府は息のかかった鶴岡八幡宮別当・定豪を熊野三山検校職に任ずるとともに、乱で上皇方に付いた熊野反徒の追及を徹底し、熊野への統制を強めた。幕府も執権北条氏に乗っ取られて久しい14世紀に入ると、熊野別当家は勢力を失い、14世紀半ばを最後に史料上からも姿を消したのである。