歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

神道と政治―史的総覧(連載第7回)

二 天皇制の創出と神道

第二次宗教改革:「天照神道」の確立
 仏教を定着させた蘇我体制(蘇我王朝―私見)は、半世紀ほど続いた後、7世紀半ばのいわゆる大化の改新によって倒され、旧王朝が復活した。この復活王朝(後昆支朝―詳しくは拙稿参照)は、二度と王権を簒奪されないためにも、君主(オオキミ)の権威を高める必要に迫られていた。
 その表れが「天皇」称号の創始であり、天皇王朝を支える律令的諸制度・機構の整備という事業であったが、それが本格化したのは、壬申の乱を経て権力を掌握した天武天皇の時代からである。天皇称号の使用も彼の時代からと言われるゆえんである。
 天皇という称号自体に天皇の至上性が表現されているが、形式的な称号だけでは足らず、宗教的なイデオロギーとしても、天皇は神の化身とみなされた。万葉集所収の天武代の和歌に、「大君は神にしませば」と詠まれたゆえんである。
 このような君主の神格化は、古代王権においては世界各地で見られるところであるが、日本の場合は古来の神道による権威付けが志向された。そうした権威付けの決定策として、新たな宗教改革が実行されたのである。その実行者は天武ではなく、その皇后で天武没後に皇位を継承した持統天皇である。
 持統主導で行なわれた宗教改革の本旨をひとことで言うなら、天照大神最高神とする「天照神道」の確立である。従前の神道は王朝始祖・応神天皇=昆支大王が実行した第一次宗教改革における三輪山イヅモ神道を基調としていたところ、持統はこれを覆したのである。
 そのうえで、天照大神という女神とこれを祀る伊勢神宮を新たに皇室祭祀の中心に持ち出したのである。天照大神は元来、三輪山周辺の土着信仰上の神であったらしいが、第一次宗教改革の結果、排除されていたものを改めて再発見したのは持統特有のある種フェミニズムの反映であったと思われる(拙稿参照)。
 持統がこうした宗教改革―ある面では復古的宗教反動―を断行するに当たっては、まさに三輪山イヅモ神道の代弁者とも言える大三輪氏の職を賭した反対を受けたが、彼女は対抗上、藤原氏の助力を得て改革を貫徹したのである。
 後に天皇王朝下最強の貴族となる藤原氏―旧姓中臣氏―は、神話上の始祖が天孫降臨随行したとされる伽耶系渡来人を遠祖とする豪族で、元は神と人とを媒介する霊媒者的な神官であったと見られる。かれらは仏教受容をめぐる内乱では反仏教派に与しながら、蘇我王朝下も生き延びた巧みな政略的一族であった。
 藤原氏の権勢をも高めた第二次宗教改革と「天照神道」の確立は、同時に行なわれた律令天皇王朝制度の整備と相まって、天皇王朝の永続性を担保する精神的な土台となっていったものと思われる。
 ただし、第二次宗教改革後も仏教は排斥されず、むしろ天武‐持統時代には多くの官寺が建立され、仏教の国家管理化も推進されていたが、仏教は天皇制そのものの基礎というよりは、護国祈願的な観点からの国教という位置づけを持ち、天皇制の基礎となる神道とは役割が分担された二元的な国教体制が確立されていくことになる。