歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

仏教と政治―史的総覧(連載第13回)

四 中央アジア諸王朝と仏教

西域諸国と北伝仏教
 今日、日本をはじめ、東アジアで主流を成す大乗仏教ガンダーラに発し、北方ルートで中国を経て伝来したことから、北伝仏教とも呼ばれるが、その伝来ルートについて確実な定説は見られない。
 大雑把には、クシャーナ朝の版図拡大の下、中央アジア出身の大乗系仏教僧らが中国大陸に仏教を宣教した結果と想定されているが、この「中央アジア」には、いわゆる西域のオアシス諸国も含まれる。
 東西トルキスタンを指す西域には、多くのオアシス小国家が点在し、統一国家が形成されることはなかったが、これらオアシス諸国の支配層は多くがアーリア系の民族から成っていた。西域には早くから仏教が伝わっており、諸国の事実上の国教に近い存在となっていたが、宗派は上座部系と大乗系とが同居し、多様であったようである。
 例えば、楼蘭の名で知られるクロライナでは、鄯善国を名乗っていた西暦400年頃、この地を訪れた中国僧法顕が、極めて組織された上座部系の僧団の存在を報告しているが、3世紀半ば頃のカローシュティー文書は、国王を大乗仏教信者としており、両宗派が同居していた(もしくは、時代的変遷があった)可能性がある。
 一方、クチャ(亀茲)は、上座部から分派した説一切有部の中心地となったが、後に大乗仏教が盛んになるなど、時代的変遷が見られる。クチャからは、南北朝時代以降、唐の時代にかけ、中国に多くの僧が渡来している。
 西域における最大の大乗仏教国として定着するのは、コータンナ(ホータン:于闐とも。以下、ホータンという)である。伝承によれば、ホータンは紀元前3世紀頃、インドのマウリヤ朝仏教王アショーカの王子の一人によって建設された都市に由来するという。
 ホータンに仏教が導入されたのは、紀元前1世紀のはじめ頃のこととされる。前出法顕の報告によれば、ホータンにも極めて組織的な僧団があるだけでなく、仏教が民間習俗としても根付いていたという。
 ホータンはシルクロード貿易の中心地であるだけでなく、布教・巡礼僧の往来する交差点でもあり、当地の僧院は、そうした僧向けの宿泊施設としての役割も果たしていたようである。
 ホータンの歴史的な貢献として、法華経や金光明経のような重要文献を含む多量の大乗仏教経典の写本を残したことが挙げられる。ホータン独自の文献としては、詩篇の形態で仏教経典の集成を試みた『ザンバスタの書』が知られる。このような言わば一般向け仏教思想書の存在は、ホータンにおいて仏教が習俗化され、人々の人生観にも深く影響していたことを示唆する。
 ホータンは7世紀に大国化した吐蕃チベット)の属国となったことで、仏教系術語や仏典の翻訳技術を伝え、後のチベット仏教大乗仏教系の性格を帯びるうえで、少なからぬ影響を及ぼしたと見られる。