歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

ロマニ流浪史(連載第1回)

エピローグ 


 ロマニは中世以来、中東欧圏を中心に展開する移動民族として、その音楽や舞踊などの芸術的才覚は欧州文化にも大きなインスピレーションを与えながら、最下層の「流浪の民」として、しばしば差別と迫害の対象とされてきた、言わば欧州の不可触民である。 
 かれらは、一時エジプト人と誤認されたことから、エジプト人が転訛したジプシーの名で呼ばれたが、現在ではインドに由来する民族集団であることが判明してきている。
 遺伝子系譜の研究が進展したことで、ロマニの代表格であるバルカン半島ロマニの多くがインド亜大陸スリランカに分布するハプログループHを保有することや、北西インド出身のかなり均質性の強い小さな集団を共通祖先とする民族であることも判明してきた。
 ただ、ロマニがいつ頃、「出インド」したか、またなぜ集団で「出インド」したのかについては諸説あり、判然としていない。しかし、近年の遺伝子研究からは、1500年ほど前に「出インド」した後、900年ほど前に最初の欧州到達地であるバルカン半島に到達したと推定されている。
 「出インド」の理由・動機については、遺伝子は何も教えてくれないが、トゥルク人に追われたという説や、被差別カーストに属しており、新天地を求めたとの説など、様々である。おそらく、永遠の謎かもしれない。
 他方、比較言語学研究から、ロマの祖先は紀元前300年以前という早い時期にすでに「出インド」し、イランに移動していたという説もある。その契機として、アレクサンドロス大王によるインド遠征を想定する向きもある。
 そうだとすると、これはインドのギリシャ人王朝が形成された経緯とは逆に、インド人がバルカン方面へ流れていく契機が同一の事象を起点に作り出されたことになり、真偽はともかくとして、興味深い。
 いずれにせよ、確かなことは、12世紀頃、小アジアに到達していたロマニがバルカン半島に移動し、当初はビザンティン帝国支配下に入り、アツィンガノイ(異教徒)と呼ばれたことである。これを機に、ロマニの欧州への拡散的な移動が開始される。
 その移動の全歴史は、かれらが欧州において常に周縁的な立場にあり続けたため、文献史料の限界から判明していない部分が多いが、本連載では、合理的な推定を交えつつ、ロマニの流浪の歴史について、かれらの独自の文化にも触れながら、概観することにしたい。