歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

日本語史異説―悲しき言語(連載第4回)

二 縄文語の生成と行方② 前回末尾で触れた比較言語学者・村山七郎は、日本語の基層を集中的に掘り下げる中で、日本語の基本的な語彙の基層にオーストロネシア語族との系譜関係を見出した。ただし、村山は「縄文語」の導出には慎重であるが、少なくとも日本語…

アフガニスタン―引き裂かれた近代史(8)

[E:two] 独立アフガニスタン [E:night]1973年共和革命 1963年、ザーヒル・シャー国王は当時のアフガニスタンでは急進的すぎる近代化改革を推進していた従兄のダーウード首相を追放して、改めて親政を開始するが、それによって近代化路線が全面撤回さ…

私家版足利公方実紀(連載第9回)

十 足利持氏(1398年‐1439年) 足利持氏は、足利義持から義教にかけての時代に並立した第4代鎌倉公方である。先代鎌倉公方の父満兼の死去に伴い、12歳ほどで鎌倉公方となったため、当初は関東管領・上杉氏憲(禅秀)が実権を持った。 この時期の…

日本語史異説―悲しき言語(連載第3回)

二 縄文語の生成と行方① 日本語史を考える場合、前回も触れたように、旧石器時代の使用言語はおくとして、縄文時代に日本列島で使用されていた言語―縄文語―がとりあえずのスタート地点となる。とはいえ、縄文語に関しても、その概要を直接に知り得るような言…

アフガニスタン―引き裂かれた近代史(7)

[E:two] 独立アフガニスタン [E:night]ザーヒル・シャー時代 1933年にモハンマド・ナーディル・シャーが暗殺された後を受けて、新国王に即位したザーヒル・シャーの40年に及んだ治世は大きく三期に分けることができる。 その第一期は、19歳での即位…

私家版足利公方実紀(連載第8回)

九 足利義教(1394年‐1441年)/義勝(1434年‐1443年) 足利義教は、甥の5代将軍義量が早世した後、兄の先代将軍義持に世子がなかったことから、義持の存命中の4人の弟の中からくじで選ばれるという前代未聞の経緯で6代将軍に就任した。…

日本語史異説―悲しき言語(連載第2回)

一 日本語と前日本語 本連載では、日本語の歴史を扱うが、ここで日本語とは、日本を国号とする国が成立して以降、日本国が事実上の公用語としてきた言語を指す。その意味で、ここでの「日本語」は政治的な意味合いを帯びた用語となる。 日本の国号が定まった…

アフガニスタン―引き裂かれた近代史(6)

[E:two] 独立アフガニスタン [E:night]モハンマド・ナーディル・シャーの登場 1929年の反乱で、アマヌッラー国王を打倒して政権を掌握したのは、タジク族出身のハビーブッラー・カラカーニーであったが、アフガン軍の脱走兵出身と言われる彼は冒険主義者…

私家版足利公方実紀(連載第7回)

八 足利義持(1386年‐1428年)/義量(1407年‐1425年) 足利義持は3代将軍義満の子で、応永元年(1394年)に9歳で将軍位を譲られた。しかし、当然にも親政は無理で、義満が死去するまでは、父が大御所として実権を保持していた。従っ…

日本語史異説―悲しき言語(連載第1回)

筆者は、バイリンガルやそれ以上のマルチリンガルを尊ぶ近時の「グローバル化」風潮に反し、日本語を唯一の使用言語とするモノリンガルな人間である。それだけに、日本語の成り立ちについては、以前より関心を抱いてきた。 しかし、日本語の起源及び成立史は…

アフガニスタン―引き裂かれた近代史(5)

[E:two] 独立アフガニスタン [E:night]アマヌッラー国王の「社会革命」 1919年、電撃クーデターで政権を掌握したアマヌッラー・ハーンがまず着手したのは、英国からの外交的自立であった。そこで、彼は5月、英国に対してジハードを宣言し、戦争を開始し…

私家版足利公方実紀(連載第6回)

六 足利氏満(1359年‐1398年) 2代鎌倉公方・足利氏満とその息子の3代・満兼父子は、3代将軍・義満とほぼ同時代的に並立した鎌倉公方であり、ともに義満から名前の偏諱を授かりながら、その生涯は父子ともども義満への反抗に彩られていた。 その…