歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

高家旗本吉良氏略伝(連載第3回)

二 吉良満義(?‐1356年)/満貞(?‐1384年) 吉良満義は、先代貞義の子として、足利尊氏に倒幕を勧めた高齢の父に代わって尊氏の挙兵に加わり、京都六波羅探題攻略を助けた。後醍醐天皇による建武新政開始後は尊氏の弟直義の最側近として鎌倉へ下…

仏教と政治―史的総覧(連載第25回)

八 チベット神権政治 ダライ・ラマとシャブドゥン チベットでは、モンゴル系オイラート族グーシ・ハーンが樹立した王朝(グーシ・ハーン朝)の下、ゲルク派最高指導者ダライ・ラマの地位が確立され、ダライ・ラマを事実上の君主として戴くガンデンポタンがチ…

高家旗本吉良氏略伝(連載第2回)

一 吉良長氏(1211年‐1290年)/貞義(?‐1343年) 吉良氏は、後の室町将軍家となる足利氏3代目当主足利義氏の庶子を家祖とする分家であるが、庶長子長氏に始まる三河吉良氏と別の庶子義継に始まる奥州(武蔵)吉良氏の二大系統に分かれている…

私家版琉球国王列伝(連載第6回)

七 尚真王(1465年‐1527年)/尚清王(1497年‐1555年) 前回の末尾で見たとおり、尚真王は生母宇喜也嘉の差配により、叔父を退けて12歳ほどで3代国王に就いた経緯から、治世初期には宇喜也嘉が実権を持ったと見られる。 しかし、彼は若く…

弥助とガンニバル(連載第7回)

六 ピョートル1世とガンニバル ポルトガルが斜陽化していった17世紀には、北方でも変化が起きていた。ロシアにロマノフ朝が成立したのである。当初は中世的な性格を脱し切れなかったこの王朝を北方の新帝国に押し上げたのが、大帝を冠せられるピョートル…

高家旗本吉良氏略伝(連載第1回)

序 すでに二日過ぎてしまったが、周知12月14日(旧暦:西暦では1月30日)は有名な赤穂浪士討ち入りの日である。本連載の主人公となる吉良氏は赤穂藩主浅野内匠頭長矩が高家旗本吉良上野介義央を江戸城中で斬りつけた刃傷沙汰を契機とする一連の事件の…

関東代官伊奈氏列伝(連載最終回)

八 伊奈忠尊(1764年‐1794年)/忠善(1773年‐1807年) 伊奈忠尊〔ただたか〕は、子沢山な備中松山藩主板倉勝澄の十一男として生まれ、先代関東代官伊奈忠敬の婿養子となった。三河に発祥した板倉氏は足利氏流を称する古くからの徳川譜代で…

仏教と政治―史的総覧(連載第24回)

八 チベット神権政治 神権体制の創始 チベットで確立される独特の神権体制の起源は、吐蕃王朝滅亡後、13世紀にモンゴルの侵攻を受けたことにあった。当時のチベットでは、分裂状況の中、有力氏族ごとの仏教系宗派集団が形成される傾向にあった。 そうした…

関東代官伊奈氏列伝(連載第8回)

七 伊奈忠敬(1736年‐1778年) 伊奈忠敬〔ただひろ〕は、大和郡山藩主柳沢吉里の六男として誕生したが、嫡子のない伊奈氏先代忠宥の養子となって後を継いだ。ここで、関東代官伊奈氏は初めて他家からの養子世襲となり、新たな歴史が始まる。 なぜ柳…