歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

外様小藩政治経済史(連載第14回)

四 福江藩の場合

 

(1)立藩経緯
 福江藩は、五島列島全域を支配地とする[おそらく]唯一の離島藩である。藩主家は、鎌倉時代頃より一貫して五島列島の有力者であった五島氏が立藩から明治維新後の廃藩まで固定されたという点で、完全に土着固定型の藩であった。
 五島氏は旧姓宇久氏ともいい、平清盛異母弟の家盛が壇ノ浦の戦い後に五島列島宇久島に落ち延び、宇久氏の祖先となったと伝えられるが、実在の家盛は壇ノ浦より40年近くも前の久安5年(1149年)に夭折しているので、家盛祖先説は伝説の域を出ない。
 他に、清和源氏系武田氏を祖とするという平氏説とは矛盾する説もあり、結局のところ、宇久氏の起源は、多くの近世外様大名と同様に、不詳と言うほかない。確かなのは、宇久氏は倭寇の中心勢力と目された松浦党水軍に属する一派であり、列島北端の宇久島の島主から身を起こして次第に五島列島全域を支配下に収めるようになったことである。
 戦国時代になると、宇久氏第20代当主宇久純玄[すみはる]が豊臣秀吉の九州平定に協力し、五島列島1万2千石余りを安堵されたことで、五島列島の大名として確定した。宇久氏を五島氏に改姓したのも、純玄の代からである。
 ただ、五島氏はこの時代の多くの周辺九州大名と同様、キリスト教を信奉するいわゆるキリシタン大名であったことから、一族間でも宗派をめぐる対立が起きる中、純玄は自身洗礼名を持つ身でありながら、反キリスト教に傾く秀吉との関係を重視してか、キリスト教排斥策を採った。
 しかし、純玄は文禄の朝鮮出兵に参陣した際、陣中で疱瘡にかかり、夭折してしまう。彼には子がなかったため、後継問題が急浮上したが、五島家と懇意のキリシタン大名小西行長が仲介し、純玄叔父の玄雅[はるまさ]が、従兄弟の子・盛利を養子とするという複雑な条件で後継者となる異例の解決がなされた。
 玄雅はキリシタンであったが、朝鮮出兵への五島氏の協力ぶりを評価した秀吉から豊臣姓を下賜されるほどの豊臣忠臣であった。しかし、関ケ原の戦いでは中立を保ち、戦後に加藤清正らの説得で棄教したうえ、徳川家康から改めて1万5千石を安堵する朱印状を受け、初代福江藩主に納まったのであった。
 こうして、五島氏はキリスト教問題をめぐる時代の波にのまれながらも、数百年にわたる支配地・五島列島を守り抜き、近世大名としても一度も改易されず明治維新を迎えたため、福江藩は支配に関しては極めて安定した藩となった。

シチリアとマルタ―言語の交差点(連載第6回)

五 ゲルマン時代/ビザンティン時代の言語事情

 ローマ帝国の東西分裂と西ローマ帝国の弱体化、それに付け入る形でのゲルマン人の膨張・大移動という地政学状況の変化は、それまでローマ帝国支配下にあったシチリアとマルタの言語事情にも微妙な影響を及ぼした。
 シチリアには440年、ゲルマン系ヴァンダル人がガイセリック王に率いられて侵攻し、ヴァンダル王国の版図に編入した。その後、476年以降は、衰退したヴァンダル王国に代わって同じゲルマン系東ゴート王国が侵攻し、535年までシチリアを支配する。
 この間、シチリアはおよそ100年近くゲルマン系王国の支配下に置かれていたのであるが、そのわりにゲルマン語の影響性はほとんど見られない。ごくわずかにゴート語の影響を残す単語が散見される程度で、ローマ時代に礎石が置かれたラテン系のプロト・シチリア語の構造は変化しなかったと見られる。
 これは、ゲルマン系王国のシチリアでの支配密度がさほど高くなく、ゲルマン語を公用語として強制するほどには強力な統治が行われなかったことを示している。
 ローマ時代、シチリアと包括して属州化されていたマルタも同様に、454年から464年まではヴァンダル王国、464年から533年までは東ゴート王国支配下に置かれたと考えられている。しかし、ここではその支配を示す考古学的証拠すら未発見であり、支配密度はシチリア以上に低かったようである。そのため、マルタ語にゲルマン系言語の痕跡を見出すことはできない。
 シチリア/マルタのゲルマン支配は、ともに6世紀前半には終焉し、続いて支配者となるのは東ローマ=ビザンティン帝国である。ビザンティン帝国は、ローマ帝国の中世における継承者として、当初はラテン語公用語としながらも、それ自身が多言語国家であった。
 とはいえ、ビザンティン帝国の実態はギリシャ人主体の国家であり、共通語(7世紀以降は公用語)はギリシャ語であった。このビザンティン・ギリシャ語、または中世ギリシャ語と呼ばれる新しいギリシャ語は、ビザンティン帝国内のリンガ・フランカとしてもラテン語以上に普及していた。そのため、シチリア/マルタでも広く通用したはずである。
 特にシチリアではギリシャ語が広く使われたが、現代シチリア語に占める15パーセント弱のギリシャ語起源の単語が、ギリシャ植民時代のギリシャ語と、ビザンティン時代のギリシャ語のいずれに由来するか、またはギリシャ語を取り込んだラテン語を経由しての摂取なのかは同定し難く、ビザンティン・ギリシャ語固有の影響性いかんは測り難い。
 一方、現代マルタ語におけるギリシャ語の影響は認められない。これは、ビザンティン時代のマルタの戦略的重要性が限られていたことに加え、後のアラブ人支配の時代の刻印が圧倒的に強く、言語基盤そのものを上書きしてしまったことによるのであろう。

欧州超小国史(連載第1回)

小序

 
 世界には、人口10万人に満たない小都市レベルの独立小国が散在している。独立国として運営できていることが信じられないほど小さなこれらの国を、ここでは「超小国」と呼ぶ。
 これら超小国の多くは南太平洋やカリブ海域の島国であり、独立国としての歴史も比較的浅い。それらの諸国も皆それぞれに特色があり興味深いが、歴史的な観点から見ると、歴史の浅い超小国に関しては見るべきものがさほどない。
 それに対して、欧州には相当に古い歴史を持つ超小国が現状、五つある。歴史的な成立順に挙げれば、サンマリーノアンドラモナコリヒテンシュタイン、ヴァチカンとなる。これらの五か国はいずれも欧州大陸内にあって、小さいながらも「大陸国家」である。
 しかも、これら五か国の歴史は、キリスト教ローマ教皇を軸として展開されていった古代・中世以来の欧州全体の歴史とも密接に絡まり合っている。
 キリスト教ローマ帝国にまだ迫害されていた頃、亡命キリスト教徒によって4世紀という早い時代に建国されたサン・マリーノを皮切りに、ローマ教皇神聖ローマ皇帝との抗争の時代をくぐり、最終的にロ―マ・カトリック総本山のヴァチカンが五か国中最も遅い20世紀前半に成立する。
 このような600年以上に及ぶ欧州の歴史を、独・仏・英のような大国の華々しい攻防の歴史から離れて、五つの超小国のささやかな歴史を辿りつつ通観することが、本連載の主題である。