歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

パレスティナ十字軍王国史話(連載第3回)

二 女王メリザンド

 
 パレスティナ十字軍王国は「王国」とはいえ、実態はフランス貴族の在外領地に近いものであったため、王権の継続性の担保が弱く、たびたび王統が変わっている。男性権力も脆弱であり、しばしば実権を持つ共治女王を輩出した。その最初の例が、メリザンドである。
 その点、本国フランスではゲルマン時代の慣習法サリカ法により王の継承権は男子に限定されていたが、パレスティナではそうした慣習も重視されず、より実際的な独自の慣習が形成されていった。
 メリザンドは、第2代王ボードゥアン2世の長女として、もう一つの十字軍国家エデッサに生まれた。ボードゥアン2世には男子がいなかったため、サリカ法によらず、メリザンドを後継者に指名した。そのため、彼女は中東生まれの最初のパレスティナ十字軍王国君主となる。
 ただし、フランス本国の有力貴族で十字軍騎士でもあったアンジュー伯フルク5世を婿に迎えることが条件であったため、1131年にボードゥアン2世が死去した後は、メリザンドとフルクの共同統治となった。フルクは再婚かつ完全な政略婚であったことや、フルクがアンジュー出身の側近を贔屓したせいで、夫婦仲は険悪であったとされる。
 この夫婦間の争いは、元来メリザンドの王位継承に否定的だったフルクがメリザンドの不倫疑惑を持ち出して糾弾した時に頂点に達し、1134年にはメリザンド支持派の土着貴族層が宮廷クーデターを企てた。このクーデターはメリザンド派勝利に終わり、以後、フルクの権勢は衰えた。彼は1143年、狩猟中の事故で急死した。
 同じ年、出身地エデッサがイスラーム教徒軍によって陥落したのを機に、メリザンドは第二回十字軍を呼びかけた。結果は敗北だったが、国内政策に関して、メリザンドは有能な統治者として高評価を得ている。
 1143年には息子のボードゥアン3世と改めて共同戴冠したが、王国の統治領域を母子間で分割する決定に不服のボードゥアン3世が母の領地に侵攻、メリザンドが一時退避する事態となった。この珍しい母子内戦は、教会の仲裁によってメリザンドが王位を退き、摂政となることで和解し、以後はメリザンドが1161年に死去するまで平穏であった。
 1153年にメリザンドが退位し、ボードゥアン3世が単独国王となって以降、1205年までフルクの子孫が王位を継いだアンジュー朝は、王国史上では最長の王統となったことにも、晩年の摂政時代を含めたメリザンドの優れた長期執政が寄与したかもしれない。
 なお、フルク5世の孫のヘンリー(初婚で生まれた息子の子)が1154年にイングランド王ヘンリー2世として推戴され、プランタジネット朝が開かれたため、結果的にアンジュー朝時代のパレスティナ十字軍王国は遠く離れたイングランド王国と縁続きとなった。