歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

松平徳川女人列伝(連載第7回)

十一 鷹司孝子(1602年‐1674年)

 鷹司孝子は3代将軍徳川家光正室として、徳川将軍家に嫁いだ公家女性である。それ以前、初代家康、2代秀忠の正室はいずれも戦国武将家の子女から選ばれていたのに対し、三代目家光になって初めて公家から選ばれたのは、将軍位の世襲制が固まり、徳川幕府が一種の王朝化したのに対応し、将軍家も公家に近い格式を持つに至ったことの証しと言える。
 彼女が出自した鷹司家藤原北家流の五摂家の一つであり、関白をしばしば輩出する権勢家でもあった。孝子はそうした公家正室の初例となり、以後、歴代将軍の正室が原則として貴族または皇族から選考される先例を作ったという意味では、重要な人物である。
 とはいえ、完全な政略婚であるうえ、家光は当初、男色傾向が強かったことも手伝って、家光との間に実質的な夫婦関係はなく、家庭内別居・軟禁状態に置かれていたとされる。おそらくは、孝子の側も将軍家への入嫁は本意でなく、夫に愛情を感じることはなかったかもしれない。
 当然にも夫妻の間に子はできなかったが、以後、貴族または皇族出自の正室はいずれも実子としての嫡子(世子)を持たず、形式上・格式上の正妻にとどまるという事実上の慣例が形成されるが(男子が生まれた例は存在するも、夭折)、その先例となったのもまた、孝子であった。
 家光への孝子への冷遇ぶりは徹底しており、後に側室との間に生まれた息子たちと正室と間の形式的な養子縁組という慣例も破り、縁組をさせず、隔離状態に置いていた。これほどの冷遇の理由は定かではないが、個人的な感情より、公家を蔑視する武家の風潮の影響ということも考えられる。
 一方で、将軍家の縁戚となることによる恩賞という封建的な慣例は守っており、庶流ゆえに出世の道が限られていたため、異母姉の孝子を頼ってきた鷹司信平は家光から厚遇され、旗本に取り立てられたうえ、4代家綱の時には紀州徳川藩主の娘と婚姻したことで、松平の名乗りを許された。
 こうして創設された公家出自の鷹司松平家は寄合旗本を経て、後に5代将軍綱吉の時には1万石ながら親藩の江戸定府大名へと異例の栄進を遂げている。その結果、数少ない公家出自武家の中でも、近世大名化した唯一の例となっているが、これも家光による鷹司家厚遇の帰結である。
 孝子は家光の死に際しても金50両に道具類というわずかな手切れ金品しか渡されずに放り出されるような状態であったが、享年72歳と当時としてはかなり長生した。彼女の後も、鷹司家からは家光の子の5代綱吉、時代下って将軍世子時代の13代家定と、三人の正室を輩出しており、家光個人の意図はともかく、将軍家にとっては重要な外戚の一翼を担い続けた。