歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

私家版朝鮮国王列伝[増補版](連載第10回)

十 明宗・李峘(1534年‐1567年)

 短期の在位で死去した仁宗に代わって13代国王に立ったのが、年の離れた異母弟明宗であった。彼は、中宗の継室文定王后との間の子であり、即位時まだ12歳であったので、文定が大王大妃となり、垂簾聴政を取った。
 彼女は、すでに中宗晩期から弟の尹元衡とともにいわゆる小尹派を形成し国政に介入していたが、これに対抗したのが仁宗の生母章敬王后の兄尹任の率いる派閥・大尹派であった。両尹氏は親類関係ながら、激しいライバル関係に立っていた。
 仁宗の即位で一時は大尹派が実権を握るが、明宗即位により小尹派は乙巳士禍を起こして大尹派を弾圧、文定王后を後ろ盾とする国王外戚として政権を独占した。小尹派政権では、首相格である領議政に上り詰めた尹元衡の野心的な妻鄭蘭貞も権勢を張った。
 垂簾聴政は表向き明宗治世前半期の8年で終了したが、文定はその後も65年に死去するまで宮中で影響力を保持したため、明宗時代は鄭蘭貞ともども女性が権勢を張る李朝でも異例の「女人天下」の時代となった。
 中でも鄭蘭貞は妓生から身を起こし、夫の正妻を謀殺して正妻の地位を略奪したとされ、朝鮮王朝史上「悪女」の一人と目される女性権勢家であった。政治的な手腕には一定評価のある文定王后も李朝では抑圧された仏教を擁護したため批判され、総じて「女人天下」は李朝史上否定的に評される。しかし明宗が指導力を欠く中、朝廷を安定させたのは「女人天下」であったことも事実である。
 明宗は文定が没した65年になってようやく実権を取り戻し、親政を開始する。手始めに尹元衡・鄭蘭貞夫妻の粛清を図り、夫妻を問責、自殺に追い込んだ。そして士林派を呼び戻して改革を試みるが、親政開始わずか二年にして死去してしまう。兄仁宗の二の舞であった。
 こうして20年以上に及んだ明宗の治世は比較的安定していたが、大きな成果はないまま終わった。明宗には男子継承者なく、弟の子である甥の河城君が14代宣祖となる。時代は中近世の曲がり角にさしかかっていた。


§8 宗義調(1532年‐1588年)

 宗義調〔よししげ〕は1553年、強力だった先代の父晴康から家督を譲られ、宗氏当主となった。彼の任務は父の代で進展していた宗氏の戦国大名化をさらに確立させることにあった。そのためには、領地対馬を固めるのみならず、三浦の乱以来閉塞していた朝鮮通交の建て直しが急務であった。
 朝鮮通交に関しては、晴康時代に締結された丁未約条により、いっそう厳しい制約が課せられるようになっていた。そこで、義調は朝鮮当局が依然として手を焼いていた倭寇対策への協力を惜しまず、朝鮮王朝の信頼を得て、1557年には丁巳約条の締結に漕ぎ着けた。
 この条約では従来、宗氏の歳遣船を年25隻に制限されていたところを30隻に増便するという小さな成果を得たに過ぎないが、対朝鮮関係の改善と宗氏貿易の復活への契機とはなった。
 一方、1559年にはかねて当主の座を追われていた宗将盛の異母弟が謀反を起こすが、義調はこれを鎮圧、当主の座を守り通した。しかし明宗同様に実子の嫡男はなく、一族融和の意味でか、1566年の隠居後は将盛の三人の息子を次々に養子として継がせ、自身は後見人の立場で実権を保持した。
 義調が実権を持っていた間の本州では、周知のとおり、室町幕府の最終的滅亡に続き、織田氏豊臣氏の台頭という大転換があり、九州本土では戦国大名間の抗争が激化して、戦国時代本番を迎えていた。
 そして最晩年の義調が直面した難局が秀吉の九州征伐とその後の朝鮮出兵であるが、この時期には前/次期当主の宗義智〔よしとし〕も参与しており、また朝鮮国王も明宗から宣祖に交代していたので、義調最晩年の事績については、次項に譲ることとする。