歴史の余白

内外の埋もれた歴史を再発見するブログ

土佐一条氏興亡物語(連載第6回)

六 戦国大名・土佐一条氏の盛衰(下):没落へ

 土佐一条氏は、一条兼定の時代に長宗我部氏によって下剋上され、土佐の覇権を奪われる形で権勢を喪失したが、この時点で完全に滅亡したわけではなく、兼定の嫡子・内政[ただまさ]が長宗我部氏に擁立される形で存続はした。
 しかし、内政はまだ十歳そこそこの子どもであったうえに、一族の居城であった中村城を追われ、長宗我部氏の持城である大津城に移された。新たな在所にちなんで「大津御所」と呼ばれるようになったが、長じても実権はなく、長宗我部氏の傀儡にすぎなかった。
 長宗我部氏が何故一挙に一条氏を滅ぼさなかったかは不明であるが、一条氏は京都に有力な公家の本家を有する名門であるうえに、長年の土佐盟主であった一条氏を庇護することで自身の権威を保持できるという封建的な打算もあったのであろう。
 一方、この時代の天下は室町幕府を滅ぼした織田信長に移っていたところ、信長にとって土佐を拠点に祖国制覇を狙う長宗我部氏は天下統一の妨げとなることから、土佐国主を一条氏とみなしたうえ、長宗我部氏を補佐職と認証し、臣従を要求した。一種の守護代のような認識である。こうした信長の扱いに反発した長宗我部氏当主の元親は、信長との対立を深めた。
 そうした中、一条内政も、正室に元親の娘(実名不詳)を送り込まれながら、かえって長宗我部氏女婿の立場を利用して親政する権利を取り戻そうと努めた形跡がある。しかし、このような背伸びは裏目に出たようである。
 天正八年(1580年)に、長宗我部氏家臣にして元親の女婿にもなっていた重臣の波川[はかわ]清宗が自身の失敗に対する処分として蟄居を命じられたことに不満を抱き、謀叛を起こすも、元親の反撃にあい、一族滅亡に追い込まれる一件があった。
 この際、内政も謀反に加担したとされ、翌年、伊予の法華津に追放された。しかし、彼が本当に謀反に加担したのか、疑問もある。内政はその後、天正十三年六月に二十三歳で死没しているが、その死の状況については諸説あり、元親による暗殺説も存在する。
 その点、父の兼定も法華津氏領地の離島である戸島[とじま]で内政の一月後に死没しており、同様に元親による暗殺説があるのは興味深い。推測としては、一条氏の存在を脅威と感じた元親が父子もろとも抹殺した可能性も否定し切れないところである。